研修事業

前提から子どもたちと問い直す

 

子ども家庭福祉・若者支援分野では、大学教員や有資格者等の専門家による研修が多く、対象となる子ども・若者の意見をリアルタイムで反映した研修はほとんどありません。当センターでは、子ども・若者が一緒に研修をつくり、実際に講師やパネリストとして研修に参加します。

 

アウトリーチ研修

アウトリーチとは「支援が必要にもかかわらず、それを望まない、受けられない対象者に対し、支援を届ける手法(スキル)」を指します。センターでは民間機関で先駆けてアウトリーチ(直接接触型)研修を実施。本研修は日本福祉大学のほか、愛知学院大学地域連携室でも紹介されています。公的機関、NPOや民間企業からの研修依頼を承っております。ご依頼は、お問い合わせからお願いします。

 

 


全国こども福祉センターでは、アウトリーチに特化した研修(座学・演習・現場実習)を2014年(平成26年)から毎年継続的に実施しています。アウトリーチは高度なソーシャルワークスキルのため、一年間かけて人材養成を行います。当センターのアウトリーチ(直接接触型)研修は、アウトリーチの特長である「予防」機能を重視した内容となっており、2015年から名古屋市社会福祉協議会地域福祉リーディングモデルとして選定。市教育委員会・県教育委員会より後援、2016年には内閣府・日本財団を事務局とする子ども貧困対策(採択率2%:貧困の連鎖を解消する事業)に選定されています。

 


過去の研修(参考)

2019年度募集について(終了)

ダウンロード
第6期アウトリーチ研修(全国こども福祉センター)
研修日程・内容についてご覧いただけます。
2019年度研修概要.pdf
PDFファイル 780.9 KB

第6期アウトリーチ研修。修了生や実践を積み上げてきた学生メンバーが企画。

2018年度アウトリーチ(直接接触型)研修

ダウンロード
平成30年度アウトリーチ研修案内(実践ふくし大学).pdf
PDFファイル 2.0 MB

修了生の声

ダウンロード
修了生からのメッセージ
受講生の視点で、アウトリーチを考える機会となりました。三期生の塚本さんからメッセージをいただいております。
アウトリーチ修了生の言葉(塚本さん3期生).pdf
PDFファイル 358.3 KB

申込方法

研修申し込みは以下のフォームからお願いします。

※当法人のアドレスより連絡ができない方がいらっしゃいます。Gmailアカウントからメールが届くよう設定を変更してください。またアドレスの間違いにご注意ください。

 

メモ: * は入力必須項目です

研修実施後について;福祉分野などに就職を考えている方で希望の方には就職先の紹介、アフターフォローも致します。

 

 


過去の研修実績

平成29年度研修は受付を終了致しました。

スクーリング・ゼミ形式 修了者6名

 

平成28年度研修は終了致しました。

全18講座 実習Ⅰ・Ⅱ

受講者24名(のべ173名)

修了者7名、資格認定4名

 

平成27年度研修は終了致しました。

全20講座 実習Ⅰ・Ⅱ

受講者40名(のべ560名)

修了者12名、資格認定7名

 

平成26年度研修(自立支援マネージャー養成講座)は終了致しました。

全12講座 実習任意

受講者のべ118名 修了者4名

 

平成29年度研修パンフレット

平成28年度研修パンフレット