法人概要 About us

各々の福祉を追求する、全国から子ども・若者が集う路上のボランティア(市民活動)センターです。イギリスでは青少年支援に特化したユースワーカー、フランスの路上エデュケーター(国家資格)が存在します。全国こども福祉センターは10年以上、路上に交流の拠点を築き、多世代が出会う場を提供しています。

【活動理念】

「支える」「支えられる」という関係に縛られず、各々の福祉を追求できる環境を提供します。

 

【法人概要】

活動拠点:愛知県、東京都

所轄庁:名古屋市 法人番号3180005015386

設立:2012年7月

登記:2013年5月

設立者:荒井和樹

法人事務所 〒453-0014 

愛知県名古屋市中村区則武1-16-8-405

 

 

【活動概要】

援助機関へのアクセスが困難な人々に、ボランティアが着ぐるみ姿で声をかける、繫華街などの公開の場で交流する活動です。子どもや若者を中心に、さまざまな困難や障害を抱える方や路上生活者、学生、保育士、看護師、大学教員(ボランティア)が運営しています。

 

活動当初(2012年以前)は、現地調査と犯罪抑止を目的に始めました。声かけを通じて出会い、子ども・若者の声を聴くなかで従来型の”支援活動”ではなく、対話と交流、活動の機会を保障する「全国こども福祉センター」が誕生しました。街で交流を重ねていくうちに、ともに活動する仲間が増えていきます。

 

公開の場で集い、交流活動を続けることで、居場所提供や相談援助、一時避難場所の提供、ボランティアセンターとしての役割を担っています。10年以上続く、街角相談所・街角ボランティアセンターです。

 

参加資格はありません。他者とともに過ごすこと、居ること、対話と交流に価値を置く活動です。

※1 詳しい理念や方法論は『子ども・若者が創るアウトリーチ-支援を前提としない新しい子ども家庭福祉』(荒井和樹著)で公開しています。

 

【沿革】

2010年 名古屋市内の繋華街で若者を対象とした調査を開始する

2012年 全国こども福祉センター設立(名古屋市北区)

2013年 法人格を取得 (特定非営利活動法人)登記 

  子ども虐待防止世界会議名古屋2014現地委員会として参加

 

2014年 名古屋市中川区に事務所移転、シェルター開設

2015年 アウトリーチ (直接接触型) 研修開始

 (名古屋市社会福祉協議会地域福祉リーディングモデル事業)

 

2016年 名古屋市中村区に事務所を移転

 全国こども福祉センター東京支部、 知多支部が発足

 アウトリーチ国内普及プログラム(子どもの未来応援基金助成事業)実施

2018年 実践ふくし大学創設 

2019年 書籍『子ども・若者が創るアウトリーチ』出版

 

2020年 オンライン・アウトリーチ活動 (アウトリーチカフェ・バー)開始

 同朋大学(名古屋市中村区)との包括連携協定を締結

 あしたのまち・くらしづくり活動賞主催者賞受賞(あしたの日本を創る協会、 読売新聞東京本社主催)

 全国こども福祉センター東三河支部が発足

2022年 名古屋市子ども・若者実態調査業務受諾 

 参加者数・ボランティアが2万人を超える

 

アウトリーチ研修:画像出典:名古屋テレビ(光さす居場所へ2015年6月放送)

 

【法人役員】

理事長 荒井和樹 社会福祉士 保育士

  (中京学院大学 専任講師)

理事 伊藤加奈子 医師

  (ココカラウィメンズクリニック 院長)

理事 平澤恵美 社会福祉士 精神保健福祉士

  (明治学院大学 准教授)

理事 岸田紀子 精神保健福祉士

  (東海医療科学専門学校 専任講師)

理事 冨田正美

  (NPO法人陽和 副理事長 元愛知県教育委員会)

理事 清水ゆり子

  (会社員) 

監事 清水真一

  (会社員)

 

【組織図】

 

 

全国こども福祉センターの社会関係

アウトリーチ活動の先駆者として

子どもたちのアイデアを取り入れながら、活動内容やアウトリーチの方法を見直し、現在の活動へ進化していきました。全国こども福祉センターの取り組みは、教育や福祉の観点から高い評価を得ており、国内外から見学者がみえます。

 

 

アウトリーチの目的と意義①

目的は出会う、交流する、人間関係を築くこと

かかわる大人が増えることで選択肢が生まれる

 

アウトリーチの目的と意義②

人間関係は、社会とのつながりを意味します。

よりよく生きるには仲間や居場所が必要です。


【活動内容】

詳細は活動内容のページへ

 

出向き、小さな声を聴く

2万人の子ども・若者に活動参加機会を提供

(集計期間:2012年7月~2022年3月末)

 

当サイトで使用されている全ての画像および文章を無断で複製・転載・販売することを堅く禁じます。