キーワード:
生きづらさ、犯罪抑止、自殺予防、人権、共生、参画、子どもの権利、居場所、子ども若者ボランティアセンター、路上生活者、路上保健室、アウトリーチ、レジリエンス、NPO、経営、子ども若者支援、社会教育、まちづくり
講演例①演題「地域でできる子ども・若者支援」
第65回三重県社会福祉大会【基調講演 荒井和樹 600名参加】
上記フォームが利用できない場合は ℡ 052-756-3399 ✉ kodofc@gmail.com までお問い合わせください。
日弁連貧困問題全国キャラバン
「居場所」のない若者の『居場所』をさがしてつくって *終了しました
日時:2023年2月4日 会場:キラリエ草津
定員:50名 参加者無料・事前予約要
1.基調講演
テーマ:子ども、若者、路上生活者とつくる街角相談所・ボランティアセンター
講師:荒井和樹氏(全国ことも福祉センター理事長・中京学院大学専任講師)
2.実践報告・日弁連報告及びパネルディスカッション
・佐藤すみれさん(NPO法人特定非営利活動法人やんちゃ寺代表)
・こどもソーシャルワークセンター相談員
・日本弁護士連合会 松宮徹郎さん
主催:滋賀弁護士会
令和4年度こころの健康づくり講演会 *終了しました
講演 『出会う、ともに支え合う、つくる』
―子ども若者の命を守る新たな自殺予防の取り組み―
日時 :令和4年8月28日(日曜日) 14時から17時
開催方法 会場とZOOMを使用したオンライン配信のハイブリッド形式
定員 会場参加150名、ZOOM80名
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukusi/kokoro-home/kokoro/moyo.html
主催:石川県 健康福祉部こころの健康センター
【講演実績】※抜粋
2021年
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UCTP)、多治見市役所(くらし人権課)、田原市役所、愛知県子育て支援員研修・岐阜県子育て支援員研修など
2020年
明治学院大学(社会学部)、国際ファッション専門職大学、京都医健専門学校、TEDxanjo、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(心理学部)など
2019年
日進市教育委員会、名古屋大学(教育学部)、明治学院大学(社会学部)、日本司法福祉学会、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(教育学部)など
2018年
北海道民生委員児童委員連盟、東御市教育委員会、黄柳野高等学校、愛知黎明高等学校、三重県立名張高等学校、多治見市地域子育て支援ネットワーク協議会、刈谷市ボランティアセンター日本労働社会学会など
2017年
愛知県済生会、福岡県児童館職員研修、岐阜県青少年育成県民会議、社会福祉法人あさみどりの会、岐阜大学(教育学部)、相模女子大学(社会福祉シンポジウム)、西南学院大学(人間科学部)、四天王寺大学(教育学部)、中京大学(現代社会学部)など
2016年
立命館大学(産業社会学部 日韓シンポジウム)、名古屋大学(教育学部)、群馬県教育委員会、山梨県教育庁、豊田市次世代育成課、知多市若者女性支援室、全国青少年育成アドバイザー養成講習会など
令和3年度子どもの権利セミナー基調講演(多治見市くらし人権課)
講演をご希望の方は、ページ最上部、または最下部のフォームから必要事項を記入のうえ、お問い合わせください。
【講師料金の目安】
①学生メンバー 1万5千円~
②現場担当者 3万円~
③創設者(理事長)※要相談
交通費や宿泊費などをご負担お願いします。金額につきましては出来るだけご要望にお応えしたいという想いがありますので、お気軽にご連絡ください。いただいた謝礼は、子どもたちの活動に充てさせていただきます。
週刊教育資料2017年9月4日号
講演・取材のご依頼フォーム
上記フォームが利用できない場合は
kodofc@gmail.comまでお問い合わせください。