Keyword:人権、子ども・若者支援、居場所づくり、非行防止、まちづくり、社会福祉・教育関係者向け研修、包括的性教育、アウトリーチ、孤立・自殺予防、ひきこもり、不登校、虐待サバイバー、当事者主体、共同体自治、実践事例
全国こども福祉センターは、長年のアウトリーチ活動や子ども・若者主体の居場所運営から得られた独自の知見を活かし、講演・研修を通じて福祉・教育分野の専門家や一般の方々に広く共有しています。
公的支援に繋がりにくい若者との関係構築、居場所づくりの実践、当事者主体によるコミュニティ運営など、机上ではない現場のリアルに基づいた学びを提供します。
【期待できる効果】
わたしたちの講演・研修を通じて、参加者は以下の知識やスキルを身につけることができます。
支援を拒む人々との関係構築のヒント: 信頼関係を築くための対話手法や、寄り添う姿勢を学びます。
当事者の力を活かす実践的な居場所づくり: 参加者自身が主体となる居場所の運営方法を知ることができます。
多様性を尊重するインクルーシブなコミュニティの創り方: 年齢、性別、障害の有無に関わらず、誰もが安心して過ごせる場づくりの方法や秘訣を学びます。
ご希望に合わせて柔軟に対応いたします。以下はご依頼の多いテーマ例です。
・こどもの思いをかたちにしてみよう
・弱いままでいられる、まちづくり
・さまよう子ども若者とどう向き合うか
・こどもの人権
・地域でできる子ども・若者支援
・子ども若者主体のコミュニティ運営について
・アウトリーチの倫理
・当事者主体の包括的性教育
・ボランティアについて
・子ども若者や路上生活者と作る交流拠点
過去の講演会について ※一部抜粋
*終了しました
第75回社会を明るくする運動講演会
日時:令和7年7月25日(金)
講師:荒井 和樹(全国こども福祉センター理事長・愛知文教女子短期大学准教授)
場所:尾張旭市文化会館あさひのホール
定員:200名
過去の講演会について*抜粋
三重県更生保護女性会連盟会員研修会
「弱いままでいられるまちづくり」
講師:荒井和樹
対象:更生保護女性会会員 *終了
(会員限定)
名古屋市鳴海中学校人権講演会
「こどもの人権」について
講師:荒井和樹・栗本未来
(体育館 2024年11月28日)
対象:中学1年生180名 *終了
愛知県教育研修集会
会場:椙山女学園高等学校
講師:小林義晶・加藤沙耶香
対象:教員15名 *終了
令和6年度社会を明るくする運動講演会「弱いままでいられるまちづくり」講師 荒井和樹(新城市文化会館小ホール 2024年8月24日)200名参加 *終了
第74回社会を明るくする運動記念講演会「子どもが社会に与える影響について」講師 荒井和樹(長久手文化の家 森のホール 2024年7月5日)200名参加 ※終了
「さまよう子ども若者とどう向き合うか~大学生と路上生活者が築く街角の拠点づくり~」東北学院大学 学生のための講演会講師 荒井和樹(2023年11月16日)280名参加*終了 感想データあり
中津川市中央公民館(教育委員会)主催
■日時
①令和5年11月27日(月曜日) 10時~11時30分
②令和5年12月18日(月曜日) 14時~15時30分
③令和6年1月29日(月曜日) 14時~15時30分
■場所
中津川市中央公民館、ひと・まちテラス
■各回のテーマ
①「子ども若者、困難女性の支援について学びましょう」
②「不登校や休学を経験した若者と学びましょう」
③「地域住民と子ども若者の関わりについて模索しよう」
■講師等
講師①加藤早耶香(当法人所属現場スタッフ)
講師②今泉翔太(愛知PFS協会事業スタッフ)
講師③山本義昌(当法人所属現場スタッフ)
講師④井田真桜(事務局)
助言・コーディネーター
荒井和樹
日程の確保のご依頼は、所要時間・謝金などが確定した後でお願いいたします。
【講師料金の目安】
①学生メンバー 2万円~
②現場担当者 5万円~
③創設者(理事長)15~30万円
※要相談
別途、交通費や宿泊費等のご負担をお願いします。
教育機関・非営利団体様などにつきましては、ご予算を考慮しつつ、出来るだけご要望にお応えしたいという想いがありますので、お気軽にご連絡ください。
講演をご希望の方は、次のフォームから必要事項を記入のうえ、お問い合わせください。
上記フォームが利用できない場合は ℡ 052-756-3399 ✉ kodofc@gmail.com までお問い合わせください。
【講演実績】※一部抜粋
2024年
東京大学、名古屋市社会福祉協議会、愛知保護区保護司会・長久手市、新城市・新城保護区保護司会・新城更生保護女性会、東御市教育委員会、愛知県生涯学習センターなど
2023年
京都社会福祉士会、中津川市教育委員会(中津川公民館)、ぎふ権利擁護センター、愛知県生涯学習センター、愛知県教育・スポーツ振興財団「教育相談こころの電話相談研修」コミュニティメンタルヘルスアウトリーチ協会、東北学院大学、明治学院大学、岐阜県児童館連絡協議会児童館職員等研修会、愛知県子育て支援員研修・愛知県人権啓発キャラバン・岐阜チャイルドライン・岐阜県子育て支援員研修・三重県子育て支援員研修・広島県子育て支援員研修など
2022年
滋賀弁護士会、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」、文京区社会福祉協議会、石川県・かけがえのない命をまもるネットワークいしかわ、岐阜県母子・父子自立支援員協議会、愛知県子育て支援員研修・岐阜県子育て支援員研修など
2021年
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UCTP)、多治見市役所(くらし人権課)、田原市役所、愛知県子育て支援員研修・岐阜県子育て支援員研修など
2020年
明治学院大学(社会学部)、国際ファッション専門職大学、京都医健専門学校、TEDxanjo、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(心理学部)など
2019年
日進市教育委員会、名古屋大学(教育学部)、明治学院大学(社会学部)、日本司法福祉学会、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(教育学部)など
2018年
北海道民生委員児童委員連盟、東御市教育委員会、黄柳野高等学校、愛知黎明高等学校、三重県立名張高等学校、多治見市地域子育て支援ネットワーク協議会、刈谷市ボランティアセンター日本労働社会学会など
2017年
愛知県済生会、福岡県児童館職員研修、岐阜県青少年育成県民会議、社会福祉法人あさみどりの会、岐阜大学(教育学部)、相模女子大学(社会福祉シンポジウム)、西南学院大学(人間科学部)、四天王寺大学(教育学部)、中京大学(現代社会学部)など
2016年
立命館大学(産業社会学部 日韓シンポジウム)、名古屋大学(教育学部)、群馬県教育委員会、山梨県教育庁、豊田市次世代育成課、知多市若者女性支援室、全国青少年育成アドバイザー養成講習会、三重県社会福祉大会など
講演・取材のご依頼フォーム
上記フォームが利用できない場合は
kodofc@gmail.comまでお問い合わせください。